一歩前へ
公開日:
:
なんでもないようなこと

2020年東京オリンピックパラリンピックイヤーの幕開けです。開幕まではこれまで以上にスポーツ報道が多くなることでしょう。
巷の新聞記事の約9割はネガティブな話題で、残り1割のポジティブな話題のほとんどはスポーツ記事だと言われています。私たちに元気を与えてくれるスポーツは、古くは昭和の高度成長期を支えた働く父親たちの活力になりました。プロ野球や大相撲など、強い相手に立ち向かう選手たちの姿に自分を投影して熱狂していた多くの父親がいました。昨年のラグビーワールドカップでも屈強な相手に立ち向かい、一歩でも前へと向かうラガーマンの活躍から多くの力をもらいました。
観戦しながら、壁が立ちはだかっても諦めてはいけない、また押し寄せてくる圧力も耐え忍び、練り上げた戦略を仕掛けることで道は開けてくるということを教えられました。ふと、フーレセラピー創設期のことを思い出していました。『フーレ』というフランス語には「歩幅」だけでなく、『前向きに進む・前進する』という意味もあります。
裏側でもう一つの物語がありました。ラグビーの町として名高い、岩手県釜石市の復興スタジアム完成記念試合で、世界に向けて力強い宣誓をした女子高校生の話です。
彼女の「私は釜石市が好きだ」で始まる『キックオフ宣言』は、小学3年生の時に被災した彼女の、世界中からの支援のおかげで学校生活を送ることができた、という気持ちが素直に込められていました。そして結びの言葉は「このスタジアムはたくさんの感謝を乗せて、いま未来へ向けて出港していく」でした。私は心が揺さぶられました。
私たちの仕事は、短期間でゴールへたどり着けるようなものではありません。お客様ひとり一人に感謝の気持ちと心のこもった施術を続けていくことでようやく一歩前に進むことができます。震災でゼロから再スタートを余儀なくされた釜石市の協会員の方は「震災ですべてを流されたけれど技術は残った」と新しい一歩を踏み出されています。私もフーレの立ち上げから今日まで携わってくださった方々に改めて感謝し、新しい一歩を踏み出す決意を強くしております。明るい話題をスポーツに任せておくのでなく、フーレの技術で多くの方々が癒されて、サロンが心のよりどころとなる憩いの場所になれば本望でございます。
フーレフーレ(2020)年を迎え、最後に仕事について、1995年の南アフリカ開催ラグビーワールドカップにおいて、南アフリカの優勝に寄与したネルソン・マンデラ大統領の言葉を紹介してご挨拶といたします。
『生きる上で最も偉大な栄光は、決して転ばないことにあるのではない。転ぶたびに起き上がり続けることにある』
本年も皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
関連記事
-
-
クライマックスシリーズ 東京ドーム 巨人阪神戦
昨日、セントラルリーグクライマックスシリーズ 東京ドーム第2戦を観戦してきました。 バックネ
-
-
大阪 伊丹空港 全日空 ANA
雨上がりの大阪伊丹空港。 札幌に向かいます。 ・ ・ ・ ・ 大阪 伊丹空港 全日空
-
-
キーワードランキング Google
最近Googleで検索されたキーワードランキングだそうです。 ・ ラブライブ 魔法科高校の劣
-
-
たこ焼き どて焼き 串カツ
本日の夕食です。 大阪にいると、なぜか 串カツ が食べたくなります。 大阪名物三部作。 ・
-
-
八ヶ岳 『赤岳』 登頂
先日、人生で2回目の本格的な登山に挑戦しました。 ・ まずは、“八ヶ岳とは” (Wikiped
- PREV
- アカデミー忘年会
- NEXT
- フーレセラピーYouTube