冬の養生(中国医学編)

公開日: : 健康のこと

冬を迎えて日が長くなり気温や水温が下がってくると、体温を保つことができない動物たちは活動が鈍くなり、厳しい冬を乗り切って生き延びるために冬眠に入ります。

 人間も同じように体の動きが鈍くなり目覚めの悪さに悩まされるようになるのは冬が休息の期間だからです。冬に太りやすいと言われるのは、活動量が減って寒さに備えてエネルギーを蓄えていく状態になるからです。

 この自然の流れに逆らって不摂生を重ねると疲労が積み重なって体力や抵抗力が弱まります。コロナに抵抗する免疫力も低下するので、十分な休息と適度な運動、食習慣の改善が必要となるでしょう。

***************************

今回のメルマガでは『冬の養生』についてこの続きをご案内しております。ぜひご覧ください。メール登録がまだの方は事務局までお知らせください。

関連記事

no image

マッサージ あれこれ

先日の説明会にお越しいただいた方は、 『マッサージ』と検索ワードを入れて、 アカデミーホームペー

記事を読む

心を晴れやかに

羽田を飛び立った時は曇り空上昇し雲を抜けるとこんな青空雨が降ろうが、雪が降ろうが雲の上は晴れている!

記事を読む

no image

有酸素運動で脂肪を燃やす!!

フーレセラピーの基本のひとつは『腹式呼吸』です。 フーレセラピストは 腹式呼吸で新鮮な酸素

記事を読む

心やさしき者たちへ

電車内で見つけた広告です。 目にした瞬間、心が締め付けられ、 このメッセージが心の奥底に

記事を読む

no image

体のゆがみ解消!!

日常生活の中で、偏った体の使い方から歪みが生じてきます。 カバンを持つ手は変えていますか? 

記事を読む

no image

生活習慣の改善 第二の心臓

足は第二の心臓と言われていますが、皆さん脚を動かしていますか? 【立ち仕事が体に及ぼす危険性

記事を読む

no image

バランス感覚が良くなる!!

女性の寝たきりの原因第1位は・・・・骨粗しょう症での転倒骨折です!!!! 転倒事故の多くは

記事を読む

no image

メルマガ配信のお知らせ

心や肌にも影響大!肝臓ケアを忘れずに 中国医学では春は肝臓が活発に機能し始める時期と

記事を読む

no image

生涯現役

先日大阪校を卒業された、介護の仕事をされている40代女性に技術習得の目的をお聞きしたところ、『生涯

記事を読む

no image

DHA ドコサヘキサエン酸

ここのところ記憶力の低下を感じることが多くなり、 もっと脳を活性化させなければと思っています。

記事を読む

  • 2025年4月
    « 2月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑