足底筋膜炎

公開日: : 最終更新日:2025/01/30 からだガッテン

Q.足底筋膜炎の方の施術はできますか?

A.

下肢後側筋の施術

足底筋膜はふくらはぎの筋肉と繋がっているため、ふくらはぎの筋肉をほぐすことで足底の緊張を和らげることができます。

足底の負担を軽減するためには、太ももの裏側の筋肉を緩めることも重要です。

ハムストリングスが硬くなっていると、歩行時の負担が足底に集中します。

下腿外側筋

足底筋膜炎の痛みによって足指や甲の動きが悪くなる場合があるため、下腿外側筋も効果的です。

大殿筋と脊柱起立筋の2段目

姿勢や歩行のバランスが影響していることもあるため、骨盤周りの筋肉や腰部を緩めることで、足底への負担を減らします。

関連記事

no image

自己免疫疾患について

お客様の状態 46歳女性、自己免疫性疾患の診断で免疫反応を抑制するためのステロイドを

記事を読む

no image

石灰沈着

Q. 肩の付け根に石灰(カルシウム)がたまった友達がいます。凄い激痛で寝ることもできないそうで

記事を読む

no image

頚肩腕症候群

Q. 腕が痛い、腕がしびれる、首がこる、肩が重いなどの症状を訴える方からお問い合わせがありまし

記事を読む

no image

首が動かない

Q. 全身に疲れを感じていらっしゃる女性で、うつ伏せをした時、両肩は床に同じくらい着きますが、

記事を読む

no image

フーレセラピーYouTube

フーレセラピーアカデミーのユーチューブページが開設されました。 美容健康情報を提供して参りま

記事を読む

no image

腕が痛い 手がしびれる テニス肘

Q. 腕をひねると痛くて、手がしびれてきたので病院に行ったところテニス肘と手根管症候群(しゅこんか

記事を読む

no image

顎関節症

授業中、側頭筋の技術を練習中に、 2センチくらいしか開かなかった口が 大きく開くようになった方が

記事を読む

no image

下半身の疲労 足裏の疲れ

Q.約2週間おきに予約をしてくださっている60才の旅館の女将さんです。 上半身は特に問題ないのです

記事を読む

no image

首の動き

うつ伏せで首が横に向きづらい方もいらっしゃいますが、 これは首の回旋に関係する筋肉の緊張が考えられ

記事を読む

no image

多裂筋へのアプローチ

Q. フーレセラピーは、インナーマッスル(深層筋)にアプローチ&緩めることは可能でしたでしょ

記事を読む

  • 2025年4月
    « 2月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑