避難所や被災地での体のケアー(その1)
公開日:
:
健康のこと
避難所生活を送られている方々のケアーとして
数回に分けてお伝えしたいと思います。
まずテレビなどで取り上げられている体への危険性は、
『低体温症』への対応と『エコノミー症候群』の予防です。
低体温を防ぐためには血液循環の改善が必要で、
それを行うことでエコノミー症候群の予防にもつながりますので
結びつけてご説明いたします
血液循環の改善でできることは、
①
内くるぶしとかかとの間の、
くぼんだ部分をなでたり押したりしながらマッサージをすることです。
全身の血液循環に関係するところですから体が温まってくるはずです。
②
足首を手でつかみ、圧迫したり緩めたりを続けることです。
足首は筋肉が少ない部分なので、体の中で特に冷えやすい場所です。
ここを温めて刺激を与えることで、
血液の冷えを防ぎ、体温の維持につながります。
関連記事
-
-
生活習慣の改善 第二の心臓
足は第二の心臓と言われていますが、皆さん脚を動かしていますか? 【立ち仕事が体に及ぼす危険性
-
-
避難所や被災地での体のケアー(その3)
Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-N
-
-
DHA ドコサヘキサエン酸
ここのところ記憶力の低下を感じることが多くなり、 もっと脳を活性化させなければと思っています。
-
-
You Tube Vol.2(腰痛)
https://www.youtube.com/watch?v=BcregbP6ejQ 皆様、「
-
-
ユーチューブ動画(脚の運動)
https://www.youtube.com/watch?v=NdAYoMs9iwk
-
-
バランス感覚が良くなる!!
女性の寝たきりの原因第1位は・・・・骨粗しょう症での転倒骨折です!!!! 転倒事故の多くは
- PREV
- 銀座校から
- NEXT
- 避難所や被災地での体のケアー(その2)